自宅で買える、北欧スタイル。

ラクラク北欧インテリア!ラグを敷くだけで部屋がおしゃれに

Posted: 2018/04/17
megumi megumi

大人気の北欧インテリアですが、高価なベッドやソファを誰でも買えるわけではありません。かと言って手軽に入手できる雑貨や小物類だけ北欧テイストにしても、住宅の雰囲気と合わずに浮いてしまう可能性が高いです。
そこでおすすめなのがラグ! 床や壁紙、家具が普通でも、ラグ一つでグッと北欧っぽい部屋にできます。今回は、ラグの選び方を中心に説明します。

ラグを敷いておしゃれな北欧インテリアを実現

こんにちは、megumiです。私生活では北欧インテリアが大好きで、中学生の母親をやっています。


今回は、インテリアのアクセントになる「ラグ」をピックアップ。ラグを1枚敷くだけで、部屋のイメージはグンと変化しますよ!

実際に北欧インテリアの本やカタログなどを見ていると、ラグを使ったスタイルは珍しくありません。


今回は、そんな「ラグ」を使ったオシャレな北欧インテリアを紹介します。

おしゃれな北欧インテリアと言えばラグ!

北欧インテリアにおいてのラグとは?

ラグを、ごく自然に生活の中に取り入れている北欧の人々たち。北欧とラグは「切っても切れない仲」といっても過言ではありません。

極寒の地で暮らす北欧の人々は、ラグはオシャレとしてだけではなく、保温のために敷いて寒い冬を乗り越えてきました。


北欧インテリアでのラグ使用方法のポイントは、数多く敷くこと! たとえばソファの前やベッドの近辺など、さまざまな場所に敷きます。日本では、あまり見かけませんがダイニングセットの下に敷いていることも。


ラグ自体のテイストも、さまざまです。ナチュラルなものから、色鮮やかなポップなデザイン、ヴィンテージ風といったものまであります。

ブランド名で取り上げると、デンマークのBoConcept(ボーコンセプト)あたりが有名。北欧らしいスタイリッシュでモダンなデザインが特徴です。

また、nokotiでもさまざまな柄や大きさのラグを用意していますよ!

参考:nokotiのラグ一覧

床や壁、家具やファブリックの色と調和させるラグ選び

床や壁、家具やファブリックの色と調和させるラグ選び

「たくさんあるラグの中から、一体どれを選んだらいいのか分からない」という方もいますよね。そんな方のために、実際のラグ選びのポイントを紹介しましょう!


ラグは、他のインテリアグッズと調和させることが重要です。単体で選択するのではなく、インテリア全体を通して選びましょう。あくまで、トータルコーディネートを心掛けます。

基本的に、他のインテリアと同系色にするか、異なる色にするかの2通りです。「無難におしゃれにしたいなあ……」と思うのであれば、同系色がいいですね。ただし、ナチュラルではありますが地味に感じられることもあります。

そんな場合は、異なる色の組み合わせに挑戦しましょう。異なる色にする場合は、どんな色の組み合わせだとおしゃれになるのか、ちょっと知識や経験が必要になることが多いです。

以下の記事をチェックして、カラーコーディネートの踏まえてからラグ選びを行ってみてください。

参考:おしゃれでシンプルな部屋にする秘訣!誰でも簡単コーディネート術


特に、部屋の中で大きな面積を占める床や壁とのカラーバランスに配慮します。床と同系色をチョイスする場合は自然な雰囲気に、逆に明るいビビットな色合いにするとアクセントになります。

他には、カーテンや布ソファなどの色合いも関係してきます。ファブリック同士なので、同じような色合いにするとまとまった印象になります。反対に、ソファが白ならダーク調のラグでコントラストを付けてもおしゃれです。

デザイン性だけではなく機能性にも注目したラグ選び

デザイン性だけではなく機能性にも注目したラグ選び

デザイン性はもちろんですが、ラグ選びを考えるときには機能性にも目を向ける必要があります。「寒い日でも足元が暖かい」「暑くなってもある程度使える」などなど……インテリア用品はあくまで生活用品ですから、気持ちよく使えないといけません。


まず、当然ですが場所によって違う大きさのものを選ぶこと、そして材質の違いを見ることが重要ですね。

nokotiのラグで見ると、リビングに敷く大きなタイプから玄関やベッド、ソファの下に敷く細長いタイプがあります。材質もい草から毛足の長いフカフカのものまであります。

参考:モダンデザインウィルトン織りボリュームシャギーラグ【CROSSE】クロッセ 133×190cm

参考:カイハラデニム×マルチパターン柄純国産い草ラグ【Incetter】インセッター 140×200cm

参考:カイハラデニム×マルチパターン柄純国産い草ラグ【Incetter】インセッター 60×90cm


また、防ダニ効果やアレルゲンの抑制といった機能を付属しているラグもあります。毛足の長いタイプだと「ハウスダストが気になる」という方でも、安心して使えます。

参考:防ダニ・アレルゲン抑制ミックスシャギーラグ【CROY】クロイ 140×200cm


「大きさ」「材質」「プラスアルファの機能」の3点をとりあえず考えれば、デザインのみならず機能的にも自分の家に合ったラグを選べますよ。

まとめ

ラグは、カラーコーディネートの上でも重要なアイテムです。インテリアコーディネート初心者の方は、床や壁の色に近くてシンプルなものから挑戦してみてはいかがでしょうか。

ぜひともお気に入りのラグを見つけて、素敵な部屋を目指してくださいね!


最後までお読みいただきありがとうございます、megumiでした。では、また。

nokotiの北欧インテリアブログTOPへ戻る

TOP